セミナー・イベント詳細/講演概要
-
2025.07.17
-
13:00 - 14:30
【SAKE LEADERS SUMMIT】日本酒の新たな顧客獲得と普及教育のための世界における日本酒教育の最前線
日本酒の国際的な市場拡大やブランド価値向上のためには、単なる商品の流通だけでなく、的確な教育と普及活動を通じて“正しい理解と魅力の浸透”を図ることが不可欠である。
しかし現実には、国内外ともに地域やターゲットによって情報の質や教育機会に大きな差があり、十分な効果が出ていない場面も多い。
本セッションでは、実際に普及・教育の現場に関わる事業者や実践者の視点をもとに、現状の取り組みとその成果・課題を共有する。
その上で、一般消費者(toC)と業界関係者(toB)それぞれに有効な教育・普及のアプローチと、そのインパクトを具体的に議論し、日本酒市場全体の価値向上と裾野拡大につながる方向性を探る。
■事前の本カンファレンスに関する事前質問を受付中!
⇒https://forms.gle/6kR9LLPZfFCuLDaV7
※ご入力いただいたご質問は、登壇者やモデレーターが当日の議論の参考とさせていただきます。
全てのご質問にお答えできるわけではございませんが、ぜひ率直な疑問やご意見をお寄せください。
【質問締切】2025年7月15日(火) 18:00まで
空席あり
受講料(事前):0円
受講料(当日):0円
登壇者詳細

新澤 巌夫 氏
(株)新澤醸造店 代表取締役
大学卒業後、家業である酒造りを継ぐため酒造りを始動。25歳で杜氏に就任。
同年に究極の食中酒「伯楽星」を生み出す。「伯楽星」はJAL国際線に搭載され、ミラノ万博公式酒、2010年・2014年FIFAワールドカップ公式酒になるなど、国内外で注目される。
36歳の時に代表取締役に就任。2016年には世界最大の出品数を誇る『SAKE COMPETITION』で純米酒部門世界一を取得するなど、実力蔵へと成長を遂げ、国内外で開催されたコンテストでもっとも評価された酒蔵を認定する「世界酒蔵ランキング」3連覇中。
現在は20代の女性杜氏に製造指揮権を譲り、指導者として幅広く活動。利き酒能力を評価され、毎年サケコンペティションの審査員を務める。

菊谷 なつき 氏
Museum of Sake 代表 WSET SAKE講座責任者
1982年千葉生まれ。
東京の人事コンサルティング会社リンクアンドモチベーションに新卒入社し2年半後に母方の家業である日本酒の世界に飛び込み、東京のはせがわ酒店で短期修行。
2009年英国に移住し、ロンドンの人気モダン・ジャパニーズレストラン「ZUMA」「ROKA」での日本酒ソムリエとして勤務。
2013年より欧州における日本酒の教育及びPRのコンサルティング事業を英国・ロンドンを基盤に展開している。
世界的なワイン&スピリッツスクールWSET (ダブリュー・セット、Wine and Sprit International Trustの略) 日本酒講座に立ち上げにも参画し、現在主管日本酒研究員として3レベル、世界27カ国200名以上の講師育成や講座開発に関わる。
日本酒コンサルタントとして、ミシュラン一つ星Endo at RotundaやSushi Kanesaka London、ラッフルズホテル内Kioku by EndoおよびKiokuバーの日本酒セレクションやイベント企画も務め、BBCラジオ4にてユネスコ世界遺産登録の際に出演や英国紙ファイナンシャルタイムスにも寄稿するなど活動は多岐に渡る。
下記の日本政府日本産酒類振興にも携わる:
2011年よりIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)SAKE部門での審査員
2021年〜2024年JFOODO日本産酒類P Rキャンペーンの講師およびアドバイザー
2023年〜2024年日本産酒類輸出促進コンソーシアムの海外専門家、国税庁日本産酒類輸出アドバイザー
主な受賞歴は
2011年 IWCより「サケ・コミュニケーター・アワード(日本酒伝道者賞)」受賞
2015年 日本酒造青年協議会より「酒サムライ」叙任
2019年 WSETおよびIWSCの選ぶ「Future 50」
2024年 Code Hospitality社「Woman of Year」イノベーター部門受賞
等がある。

大越 基裕 氏
(株)Divin Clos CED Sommelier / Wine Taster
International A.S. I. Sommelier Diploma
WSET Level 3 Award in Sake Educator
3年間渡仏し栽培、醸造の分野を学びディプロマを取得。帰国後銀座レカンのシェフソムリエに就任。
2013年ワインテイスター/ソムリエとして独立。
世界各国を周りながら、最新情報をもとにJapan Airlineやレストラン、インポーター、ワインショップ、酒屋など様々な業種へのコンサルタント、講師や講演、執筆などもこなす。
またロジカルで正確なペアリングの技術には定評があり、ワインだけでなく、日本酒や焼酎とのペアリングにおいては、和食以外のレストランで明確に提案したパイオニアの一人である。
自身でも外苑前にAn Di、広尾にAn Comというモダンベトナム料理店も経営し、最先端なアジア料理と共に世界中のワインと国酒を提供している。

ナビゲーター:カワナ アキ 氏
camo(株) 代表取締役
日本酒の未来を見据え、国内外で多彩なプロジェクトを手掛ける。
日本酒の伝統文化としての歴史と精神性を持ちながら、グローバルにおける価値と市場規模を上げて行くにはどうすれば良いか、100年後にも継承していくための構造的な問題解決に取り組んでいる。
「若手の夜明け」「混祭」などのイベント・オンラインプラットフォームSAKEJUMPを運営、2025年は香港、北京でも開催し、世界に拡大している。
更にはプレミアムブランドPRIME SAKE、日本酒の未来を語るカンファレンスSAKE LEADERS SUMMITなども手掛ける。