セミナー・イベント詳細/講演概要
-
2025.07.18
-
13:00 - 14:30
【SAKE LEADERS SUMMIT】未来に続くコメの取り組みの現状と課題
■事前の本カンファレンスに関する事前質問を受付中!
⇒https://forms.gle/6kR9LLPZfFCuLDaV7
※ご入力いただいたご質問は、登壇者やモデレーターが当日の議論の参考とさせていただきます。
全てのご質問にお答えできるわけではございませんが、ぜひ率直な疑問やご意見をお寄せください。
【質問締切】2025年7月15日(火) 18:00まで
空席あり
受講料(事前):0円
受講料(当日):0円
登壇者詳細

仁井田 穏彦 氏
(有)仁井田本家 代表取締役
創業1711年の酒蔵「仁井田本家」の十八代目蔵元。
1994年、蔵元に就任。2010年からは杜氏を兼務。
無農薬・無化学肥料の自然米と天然水だけを使用し、全量生酛の酒造りを行う。
代表銘柄の「にいだしぜんしゅ」は、酵母無添加(蔵付き酵母)。
「日本の田んぼを守る酒蔵」を目指し、自社田での自然栽培にも取り組む。
田んぼ作業を一緒に学ぶ「田んぼのがっこう」などのイベントも開催。

寺田 優 氏
(株)寺田本家 24代目蔵元/杜氏
1973年大阪府堺市生まれ。学生時代より世界各地を放浪。大学卒業後、動物番組制作のカメラマンとして活動後、2003年より千葉で350年続く蔵元「寺田本家」に婿入り。発酵の素晴らしさに魅せられ酒造りの修行を始め、2012年に24代目当主となる。寺田本家で使用する原料は、米・水・微生物の3つのみ。”百薬の長たる酒”を志し、米づくりからの自然酒造りを実践している。2008年からは、千葉県 一小さな町・神崎を、発酵の力で元気にすべく、「こうざき発酵の里協議会」の代表世話人を務めている。

元坂 新平 氏
元坂酒造(株) 専務取締役
1987年生まれ。2010年に家業である元坂酒造に入社。現在は専務取締役を務める。稲作から酒造りまでを一貫して行っており、機械設備に依存しない本質的な地酒造りを心がけている。酒蔵のある大台町における少子高齢化、人口減の影響により田圃や日本の原風景が失われていく危機感を感じており、日本酒の酒蔵としてどのような未来が残せるのかを模索し、農村の再構築を目指す。

奥 航太朗 氏
秋鹿酒造(有) 蔵元7代目承継予定
高校卒業後、辻調理師専門学校に進学。
料理の技術はもちろん、素材の本質を見極める目や、職人としての姿勢を学ぶ。卒業後は心斎橋の名店『舛田』にて修行する。
現在は秋鹿酒造にて、次期蔵元として米作りから酒造りまで一貫して関わるスタイルを実践中。
自然との共生や循環を大切にし、能勢の風土を酒に映すことを信条とする。
また、「食と酒」「土地と文化」を結びつける取り組みにも意欲的で、地域活性や次世代育成にも関心を持つ。

ナビゲーター:カワナ アキ 氏
camo(株) 代表取締役
日本酒の未来を見据え、国内外で多彩なプロジェクトを手掛ける。
日本酒の伝統文化としての歴史と精神性を持ちながら、グローバルにおける価値と市場規模を上げて行くにはどうすれば良いか、100年後にも継承していくための構造的な問題解決に取り組んでいる。
「若手の夜明け」「混祭」などのイベント・オンラインプラットフォームSAKEJUMPを運営、2025年は香港、北京でも開催し、世界に拡大している。
更にはプレミアムブランドPRIME SAKE、日本酒の未来を語るカンファレンスSAKE LEADERS SUMMITなども手掛ける。